はにわ旅日記

日本中を自分の足で旅したい!

関東ふれあいの道・栃木10 三之宮から峠を越えて

こんにちわ、うちだまです。

関東ふれあいの道・栃木編は2回目のアタックを続けています。
下野国三之宮である村檜神社を後にして、もうひと山越えて行かねばなりませんが、ブランク明けの体に疲労がのしかかってきました。

  • コース:10 かかしの里・ぶどうのみち
  • 日程:2025年6月1日(日)
  • 距離/コースタイム:10.8km・3時間5分

アプローチ


コース9から連続でアタックしているので、すでに村檜神社にまで到着しています。もしバスでアクセスする場合には栃木市ふれあいバス(小野寺線)を利用しましょう。

起点〜桜峠


さて、起点・村檜神社です。厳かな雰囲気を纏う神社を後にしてコース10をスタートしましょう。


道標は見えやすい位置にしっかり設置されていますので、それを追って進みましょう。ただ、商店はなく、自販機も見当たりません。


これまでの経験則からこのコース上での補給は困難だろうと予測できました。飲料は唐沢山神社で買ったスポドリが300mlほど残るのみ。


疲労と合わせて自分の体と相談します。水分だけでなく残されたエネルギーも乏しいのか、登り坂に立ち向かっていけません。


高低図をご覧いただくと、序盤にひとつ起伏があるのがわかります。これがなかなか曲者で、連続アタックの筆者には歩くことしかできませんでした。


下り坂は勢いに乗って走れますが、平坦な道に入ると萎えてしまいます。原因はメンタルなのか、補給不足なのか、悩みながら誰もいない舗装路を進みます。


立て看板とその手前に少しスペースが空いているところにたどり着いたら、茂みの影に注意しましょう。道標が見えています。


あと1.1kmという表示を見て、自分を励まします。初めは砂利道を行きますが、急な傾斜ではなく徐々に高度を上げる感じです。


トレイルに入っても整っていて問題ないのですが、ハイカーがいる雰囲気ではありません。残り0.3kmの道標以降は階段が出てきて斜度が厳しくなりました。

桜峠〜終点


登り切ったところが桜峠です。撮影ポイントなので東屋をバックに撮影しました。ここは登山道が交差する場所で、コース25で再訪します。


東屋の脇から下ってきて、再び舗装路に出てきます。左の方向・清水寺(せいすいじ)へ向かいましょう。


清水寺の前を通過すると右手にトレイルへの入口が現れます。仮にあじさい林道という舗装路を直進してもルートとしては後で合流します。


空が見える場所と鬱蒼とした雰囲気のところが入り混じったルートです。ジョグペースで走りつつ、息が辛くなったら歩きました。


あじさい林道に復帰しました。


林道の出口は深く考えなければ間違えないと思いますが、古ぼけた標識もあって紛らわしいです。素直に進めば問題ないです。


鋭角にカーブした先で道標が茂みの方を指し示しています。細い路地があるので通り抜けましょう。


路地を抜けて駅と反対方向に向かうと大中寺です。ここにはコース11で再訪するのでそのときに取っておきます。


さあ、あとは終点を目指すのみ。ふと時刻を確認すると次の電車に間に合いそうな時間です。JR両毛線は1時間に1本なのです。


残り距離と足の疲労感と電車の時刻を頭の中で何度も考えて自分に問いかけます。信号の向こうに見えるのが最後のトレイルです。


このトレイルも若干のアップダウンがあるものの非常に整っていてよいルートです。元気だったら気分よく走れたのに残念です。


抜け出たところでもう一度時刻の確認をします。残り時間と距離からペースを計算し、間に合うと確信しました。


実は駅に着く直前で渡らないといけない踏切をスルーするという凡ミスを犯しました。写真を撮る余裕もなかったですが、懸命に走ってリカバリ。何とか間に合いました。終点・大平下です。


駅舎の前に設置されている案内板にタッチしてゴール。今回のアタックではトータルで約40kmの移動となりました。ケガなく無事に着いてよかった。お疲れ様でした!

まとめ

  • コンビニ・商店はなく、自販機は終点・大平下駅を除いて見当たりません。コース上での途中補給は考えない方がよいです。
  • 登りはありますが、累積標高は370mほどでした。
  • コース10単体であれば距離的に長いものではありません。コンディションを整えて臨めばクリアは難しくないでしょう。
  • トレイルはどれも整備されていて問題ありません。

【栃木県コース】
 これまでの踏破距離:5コース・49.6km
 残りコース数・距離:31コース・339.5km

関東ふれあいの道全体】
 神奈川県コース:150.9km(全踏破)
 東京都コース :  91.9km(全踏破)
 埼玉県コース :155.5km(全踏破)
 群馬県コース :355.3km(全踏破)
 栃木県コース :  49.6km
 累計踏破距離 :803.2km
 ※上記の集計ではコース設定上の距離を用いており、実測値とは異なります。

ご覧いただきありがとうございます。
次回は里山トレイルと1000段の階段に挑戦したいと思います!