はにわ旅日記

日本中を自分の足で旅したい!

関東ふれあいの道・群馬35 最高地点へ

こんにちわ、うちだまです。

関東ふれあいの道・群馬編は16回目のアタックです。
いろいろとクセの多いコースが集まっている赤城エリアを一気に踏破すべくやってきました。その取り掛かりとしてコース35に挑戦します。
今回の目玉は何と言っても百名山赤城山の最高峰である黒檜山。筆者は登山専門だった頃を通じても未踏なので楽しみです。

  • コース:35・黒檜山から花見ヶ原へのみち
  • 日程:2024年11月17日(日)
  • 距離/コースタイム:7.7km/3時間30分

アプローチ


高崎駅を拠点にして両毛線前橋駅へ移動。早朝だったのでうっかり居眠りをして危うく乗り過ごすところでした。


赤城方面には6番乗り場からバスです。以前も利用した路線なので勝手知ったるところです。富士見温泉経由で赤城ビジターセンター行きへ乗り継ぎます。


あかぎ広場前BSで下車。見上げるともうそこに赤城の山塊が迫ってきています。明け方まで雨が降っていたのでしょうか、路面が濡れていました。

起点〜黒檜山


バス停から覚満淵方向へ進むとすぐに駒ヶ岳・黒檜山登山口が見つかります。ここが起点です。


稜線に向けて整備された階段が続きます。関東ふれあいの道では珍しく、メジャーな登山道を登ります。


稜線に出ると一面ガスに覆われていました。足元の土が雨で泥濘んでいて、トレランシューズがグリップしません。


時折顔を見せる石や岩の表面がよく滑ります。転倒してケガをしたくはないので歩くことに切り替えました。まずは駒ヶ岳に登頂です。


一本道なので迷う余地がありません。そうこうするうちに残り0.8kmの標識が出てきます。


そこから標高220mを押し上げるとのことで、階段地獄の歓迎を受けます。


階段を乗り切った先でガレ場になっていて鳥居が現れます。ここが黒檜山頂神社撮影ポイントです。


神社から100mほど奥に進むと黒檜山(赤城山山頂へ到着。小雨混じりの寒空はガスで覆われて眺望はなし。とても残念です。

赤城山は標高1,828mの黒檜山を主峰に、駒ケ岳、地蔵岳、荒山、鍋割山、鈴ヶ岳、長七郎山からなるカルデラ湖を含む複成火山で、日本百名山、関東百名山上毛三山に数えられる名峰です。
(出典:前橋まるごとガイド

赤城山は上記の山々の総称です。百名山的には主峰・黒檜山を登頂すると踏破と見做します。


関東ふれあいの道全体での最高地点がこの黒檜山です。栃木県の庚申山はここより標高が高いのですが、そのコースが踏破認定対象外のため外されています。何より雪が降る前に登れて一安心です。

黒檜山〜終点


山頂からさらに奥へ進むと絶景ポイントがあるのですが、そこには寄らず先へ進むことにしました。神社へ引き返し、さらに戻ると分岐点です。


花見ヶ原へ向かうと膝丈の笹藪が出現し、雰囲気が一変します。踏み跡は見て取れるため迷うことはないですが、段差や穴が見えにくいため、踏み抜き・転倒に要注意です。


笹藪を抜けても次の笹藪が繰り返し出てくるので気は抜けません。ただ、ルート上にはピンクテープが随所にあり、道標も0.5kmおきに設置されています。


木道が現れてホッとしましたが、これがものすごく滑ります。大袈裟ではなく氷の上のようです。


通りにくい下り道を何とか抜けるとこの分岐に着きます。道標が二つあって先人たちも戸惑っているところです。


右に曲がるのが本来ルートですが、やや不鮮明。先人の記録では藪になっているとも書かれていました。


左でもキャンプ場へ行けることは知っていたので左ルートを選択します。


やっと走れるトレイルになりました。標高を下げてガスも消えたので軽くジョグペースで駆けていきます。


しばらくしてバンガローがいくつも集まっているところが見つかります。花見ヶ原森林公園キャンプ場です。それにしても人の気配がなく、ゴーストタウン状態です。


総合案内所と書かれた建物がありました。はっきりしませんが、ここを終点としました。


と言いながらも、やはり最後の締めとなる案内板が欲しいところ。キャンプ場から少し移動したところにトレイルからの出口がありました。


道標の隣に設置されている案内板にタッチしてゴール、改めてお疲れ様でした!

まとめ

  • 黒檜山まではメジャーな登山道を通ります。他の登山者も多く、道に問題ありません。
  • 花見ヶ原へ向かって下る道は笹藪と段差などで一気に下ることは難しいです。走れない前提がよいかもしれません。
  • 花見ヶ原森林公園キャンプ場からの公共交通機関はありません。次のコースへ繋げるしかないです。
  • ヤマレコでも記事を掲載しています。よかったらどうぞ。

群馬県コース】
 これまでの踏破距離:28コース・292.4km
 残りコース数・距離:7コース・62.9km

関東ふれあいの道全体】
 神奈川県コース:150.9km(全踏破)
 東京都コース :  91.9km(全踏破)
 埼玉県コース :155.5km(全踏破)
 群馬県コース :292.4km
 累計踏破距離 :690.7km
 ※上記の集計ではコース設定上の距離を用いており、実測値とは異なります。

ご覧いただきありがとうございました。
次回は難路として名高いコース27・花見ヶ原ハイキングコースに向かいます。